PR

宮城県・仙台の地盤が強い地域|地震が多い理由&津波はどこまで?

地震

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県は「地震が多い地域なの?」「仙台に津波がきたらどこまで浸水する?」など気になっている人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、宮城県や仙台市で地盤が強いと言われている地域や、活断層の危険性、液状化の可能性などを調査しました。

また、仙台市の住みやすさや、地震が起こったときの避難場所などについてもご紹介するので参考にしてみてくださいね。

宮城県で地震が多いのはなぜ?理由を解説

宮城県は自然が多く海も山も温泉も楽しめるとあって、引越し先としても、観光地としても人気のエリア。

ですが、2011年に起こった東北地方太平洋沖地震の印象が強く残っている人も多いのではないでしょうか。

口コミなどでも「宮城県で地震が多いのはなぜなの?」といった疑問の声が聞かれます。

そもそも地震が発生するのは皆さまご存知の通り、地下で起きる岩盤の「ずれ」により起こるものなのですが、日本は4つのプレートにまたがるように位置しています。

そのうちの「太平洋プレート」と「北アメリカプレート」のずれが青森県から宮城県にかけての太平洋沖合で生じやすいからだと言われています。

また、それだけではなく、近年宮城県付近での地震が多いことには東日本大震災も大きく関係しています。

東日本大震災で宮城県や東北エリア周辺の断層活動が促進され、地震活動が活発化

そのため、いま起こる地震も東日本大震災の余震だという考え方もできるんですよ。

宮城県で地震が多いのは位置的なものと東日本大震災が関係しているんだね。

仙台市は地震が多いの?

東日本大震災以来、宮城県沖では地震発生ペースが高い状態が続いています。

過去10年間に起こった地震回数を見ても、宮城県は全国で3位の地震数だと言われています。

仙台市は短期間に複数回の強い揺れに見舞われていて「地震が多い」と感じる人がたくさんいるようです。

ただ、地震の回数が多いからといって危険だというわけではありません。

さまざまな対策や住民の意識の変化によって、地震での被害を最小限に抑えることができるからです。

また、地震の恐ろしさは、今までなかったから発生しないとは言えない部分。

いまはほとんど地震が起こっておらず安全だと思っている地域でも、突然被害に遭うことも考えられます。

一度震災に遭っているエリアの方が対策がしっかりしていて安全なのでは?という声も聞かれたよ。

宮城県は地震多いから住みたくない?仙台の住みやすさ

「宮城県は地震多いから住みたくない」といった意見も聞かれるのですが、確かに地震の揺れを感じやすいといった口コミが見つかりました

地震。仙台は地鳴りがして、震度よりも体感的には力強い揺れを感じました 引用元:X-@namacha

ですがその一方で「地震が起こってもあまり動じず、普段通りに過ごせている」という声も多く聞かれましたよ。

仙台の妹に地震大丈夫か?とLINEしたら花見中と返された。引用元:X-@with_roger

宮城県に限ったことではありませんが、地震は建物や場所によって揺れの感じ方が大きく変わります。

仙台市などでは東日本大震災以降に建てられた建物の多くはしっかりとした耐震工事がなされていて、地震に強い街作りが進められています

そのため、地震が多い地域ですが安心して暮らせるのではないでしょうか。

また、仙台の住みやすさとしてあげられたのが以下のような項目でした。

  • 山海の食が楽しめる
  • 東北だけど冬の寒さが厳しくない
  • 公共交通が整っていて電車も飛行機も利用しやすい
  • 東北最大の都市で活気がある

仙台と聞くと雪が凄そうなどといったイメージを持つ人も多いのですが、実は冬の寒さが穏やかで雪も少ない地域。

さらに夏は涼しいのでとても住みやすい気候なんだそうですよ。

そして政令指定都市に認定されているのでさまざまな行政機関や施設が集約されていて、行政サービスが充実しています。

子育て支援にも力を入れている地域なのでファミリーにもおすすめですよ。

宮城県・仙台市で地盤が強い地域は?

宮城県・仙台市で特に地盤が強く、地震で大きな揺れが出にくいと言われていたのが以下の地域でした。

  • 青葉区
  • 泉区

上記のエリアは東日本大震災の際も被害が少なく、地盤が強いという意見が目立っていました。

大学病院近辺は被害はほとんどありませんよ。自宅マンション3階ですが、時計ひとつが落ちて割れたくらいで、あとは被害ありませんでした。子平町近辺の知り合い宅も皿などが落ちた程度で、箪笥や家具が倒れたなどはなかったそうです。ここら辺は地盤固いと思います。引用元:Yahoo不動産-教えて!住まいの先生

仙台市泉区在住の者です。この辺りの状況ですが、崩れた家や通行不能になった道路とかはほとんど無いですね。 引用元:Yahoo不動産-教えて!住まいの先生

もちろん区内でも多少の差はあると思うのですが、大きな被害が出ていないというのは安心できるポイントなのではないでしょうか。

仙台市に地盤の弱い地域はある?

「仙台市に地盤の弱い地域はあるの?」 と気になっている人も多いと思うのですが、仙台市は全体的に強い地盤の上に市街地が形成されているので、地震には強い街

東日本大震災により倒壊してしまったビルはひとつもありませんでした。

ですが、太白区などの仙台市郊外の丘陵地に造成された古い団地の周辺は盛り土になっているエリアも多く、比較的地震の被害が大きくなると言えそうです。

そもそもの地盤が弱いというわけではなく、盛り土が要注意ということなんだね。

地盤沈下しやすいのはどこ?

仙台市で地盤沈下しやすい場所というのも、太白区などの仙台市郊外の丘陵地に造成された盛り土になっているエリアです。

地盤沈下は、粘土層が厚い地域に起こやすいのですが、これは地下水を過剰に汲み上げることによって粘土層が収縮するために起こると考えられています。

太白区は水田地帯が広がる地域があるため、水の影響を受けやすく、さらに盛り土になっていることから地盤沈下の可能性が高めだと言えそうです。

宮城県の活断層の危険性

宮城県にもいくつか活断層があるのですが危険性が気になりますよね。

最も主要な活断層は、長町ー利府線断層帯と言われる断層なのですが、利府町から仙台市中心部を通り村田町まで約40キロにわたって延びています。

仙台市の中心を通るように配置されていることから、もし長町ー利府線断層帯で地震が起こったときには被害が大きくなる可能性が高いとされています。

利府長町断層付近のマンションは危ない?

利府長町断層付近のマンションや戸建て住宅などは活断層があるから危ないの?といった声も聞かれます。

ですが、国の試算によると長町ー利府線断層帯で30年以内に地震が発生する確率は1%以下と低い確率が示されています

もちろん地震の発生は予測できませんが、備えをしっかりとしておけば、必要以上に怖がらなくてもいいのではないでしょうか。

宮城県・仙台市の液状化の可能性

東日本大震災のときは、宮城県の多くのエリアで液状化が起こったと言われているので、都心部である仙台市の液状化の可能性も気になりますよね。

液状化が発生しやすい場所は、埋立地や干拓地などの地下水位が高くゆるく堆積した砂地盤になります。

仙台市では海に近いエリアも多いので液状化の可能性は低くありません

ハザードマップを見ると若林区が液状化の可能性が高いとされていました。

反対に青葉区や泉区ではほとんどのエリアで液状化しないと示されていました。

液状化の可能性があると聞くと少し不安になってしまいますが、適切な対策を取ることで被害を減らすことができるので、安心してくださいね。

宮城県・仙台市で津波はどこまで来る?避難場所

宮城県・仙台市で地震というと津波がどこまで来るのか範囲が知りたいという声が多く聞かれます。

最も危険とされている津波避難エリア1は県道塩釜亘理線・東部復興道路から海側のエリアで、そこから仙台東部道路・仙台南部道路までは津波避難エリア2に指定されています。

地震発生時に津波避難エリア1にいる場合はまず津波避難エリア2まで移動してね。

仙台市のHPに載っている津波時も利用できる避難場所の一例をご紹介します。

  • 仙台うみの杜水族館
  • キリンビール
  • 中野五丁目津波避難タワー
  • 岡田津波避難ビル

(参考):仙台市-津波避難エリアと避難場所マップ

上記の施設以外にも小学校や中学校は避難の長期化にも対応できる施設として準備されています。

また東日本大震災の経験をもとに避難タワーや避難ビルが用意されているのが特徴的なのではないでしょうか。

津波時も利用できる避難場所があることを知っておくだけでも、いざという時大きな助けになるはずなので覚えておいてくださいね。

まとめ

宮城県で地盤が強いと言われているエリアや地震に強く被害が少ないと想定されているエリアなどをご紹介しました。

宮城県は地震が多いという意見も聞かれますが、過去の震災の経験を生かしたさまざまな地震対策が進められていて、安心して暮らすことができる県へと進化を遂げている様子。

また、都心部の仙台市で地震が起きたときに津波がどこまで来るのかや、安全な避難場所を知っておくと安心です。

この記事を参考にして、大きな地震が来たときのために自分でできる範囲の備えをしておきましょう。

▼参考にしたページ

(参考):仙台市-津波避難エリアと避難場所マップ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました